<会社概要>
本社を日本に置き、東南アジアに開発拠点を展開するIT企業です。
モバイルアプリケーション、ウェブシステム、ゲーム開発など、多岐にわたるソフトウェアソリューションを提供しています。現地のエンジニアと連携し、高品質なオフショア開発を通じて、主に日本市場向けにサービスを展開しています。また、最新技術の研究開発にも注力し、クライアントの多様なニーズに応える体制を整えています。
<仕事内容>
・クライアントから受注した開発プロジェクトの管理
・ベトナム人ブリッジSEと協力し、ベトナム人開発チームへの指示
・プロジェクト管理およびリードエンジニアとしての成果物レビュー
・状況に応じたプログラミングおよび開発チームの指導
・サーバサイドとフロントサイドのWeb、モバイルアプリ開発の進捗、課題管理
開発言語・ツールやフレームワーク:
Flutter、Swift、Android Studio、Google Colaboratory
開発環境:
GitHub、Jira、Confluence、Redmine、Figma、Chatwork、Slack、Google Workspace
・開発PC:MacBook Pro、Windows
<必須要件>
・学歴:大学卒業
・Laravel、CakePHP、Node.js、Vue.js、React、Swift、Android Java、Kotlin、Flutter、AWS、GCPのいずれかまたは複数の開発経験
<歓迎要件>
・顧客折衝経験
・スタッフの教育経験
・業務要件、サービス要件定義経験
・交通費補助
・ベトナム国内保険会社の外国人向け保険加入
・初回渡航費用補助(荷物持ち込み補助:上限5万円)
・一時帰国手当:年1回(上限10万円程度、会社で手配)
・A型肝炎、B型肝炎、破傷風接種費用(入国後1回目、会社負担:上限5000円)
・年間休暇:
有給:年12日(毎月1日追加)
夏休み:1年8か月以上勤務で3日(6月~9月)
Extreme Vietnam Holiday:年3~4日(日本の三連休と調整)
日本の独立記念日:1日休み
この求人は、ハノイでのIT企業でのプロジェクトマネージャー職です。
プロジェクト管理や開発チームの指導を行い、フルスタック技術に携われるチャンス。
豊富な福利厚生とサポート体制も魅力です。
マレーシア⇔日本の就職・転職・求人をサポート
マレーシアで働くならどのエリア?
・クアラルンプール(首都):日本人の大部分はクアラルンプール在住。歴史ある日本人コミュニティがあり、発展した住みやすいエリア。求人数は多く、仕事を見つけやすい。
・セランゴール州:クアラルンプール近郊のエリア。工業団地に工場を構える日系製造業多数。求人数は多く、仕事は見つけやすいが、公共交通機関があまり発達しておらず車がないと不便。
・ペナン州:発展したペナン島の都市部が観光地として有名ですが、橋を渡った半島部には工業地帯が広がり日系企業も多数。移動には車が必須だが、程よく発展して住みやすいエリア。求人情報数はあまり多くない。
・ジョホールバル:マレー半島南端に位置するシンガポ―ルに最も近い町。日本人コミュニティあり。求人情報数は少ない。
・サバ州/サラワク州:ボルネオ島に位置し、製造業が多いエリア。求人情報数は少ないが、給与は高め。
マレーシア就職に役立つコラム更新中
・マレーシアの日系企業で働く日本人の通勤用オフィスカジュアル
・転職に必須の英文履歴書を書くコツと裏技
・「現地採用」と「正社員」の違いとは
・クアラルンプールの通勤手段
・現地採用のランチ事情にみるマレーシアの物価
・私がマレーシアで働く理由~新卒でマレーシアに就職した24歳に聞きました