<会社概要>
同社は、タイ・バンコクに拠点を置くエンジニアリング会社で、日本にある企業の東南アジア拠点として、主に日系企業向けにプラントの設計・調達・建設(EPC)を一貫して提供しています。
<業務内容>
・エンジニアリング部門運営:業務負荷や難易度に応じた業務アサイン及び納期管理
・プロジェクト進捗予算管理
・出図進捗管理
・業務標準の作成、管理
・クレーム事例のトラブルシューティング及び対策の標準化
・ローカルエンジニアの管理、育成
・ベンダーや顧客先との技術的な打合せ、関係構築
・社内関係部署との連携
・業務負荷状況によりプロジェクトマネージャーを兼務
<勤務時間について>
・勤務時間の中で、休憩1時間となります。
<必須要件>
・学歴:大学卒業の方(※プラントエンジニアに関する資格お持ちであれば学歴不問)
・英語レベル:英語で業務遂行可能であればTOEICスコアは不問(目安:500点以上)
・経験:チームリーダーやプロジェクトリーダーなど、業務マネジメントの経験がある方
・プラントエンジニアリング、プラント建設、素材系製造業の生産技術での経験
※適性があると判断出来れば業界未経験者の方も歓迎。
<歓迎要件>
・図面の読み取り、レビュー経験があれば尚良
・管理職としての就業経験がある方
・海外での留学、就業経験がある方
・タイで長期的な就業を希望されている方
・賞与:あり(年1回)※業績及び年次評価に基づく。入社初年度を除く。
・昇給制度:あり(年1回)※業績及び年次評価に基づく。入社初年度を除く。
・ビザ、ワークパミット:あり(取得費用全額会社負担)
・通勤手当:なし ※業務では社有車利用可。
・通信手当:あり(試用期間終了後。キャリア指定なし、契約プランは要相談。)
・帰国手当:あり(年2回一時帰国の渡航費用支給)※入社6か月以降利用可能
・タイ社会保険:あり
・民間海外医療保険:あり
・プロビデントファンド:あり(任意加入、試用期間終了後より申込可能)
・健康診断:あり(年1回)
・休日:土日祝日(社内カレンダーに基づく)年間休日125日
・有給:初年度6日(次年度以降1日/年増加、最大年間15日)※試用期間終了後から使用可能 病欠休暇30日
・その他休暇:用事休暇(有休3日、無休3日、計6日付与。)ソンクラン休暇、年末年始
こちらのポジションは、月給120,000〜200,000THBと、タイ国内での高水準の給与が魅力です。
また、エンジニアリング部門の運営やプロジェクト進捗管理など、マネジメントスキルを発揮できます。
ビザ・ワークパミット取得費用全額会社負担、年2回の一時帰国手当、民間海外医療保険など、海外勤務をサポートする福利厚生が整っています。
マレーシア⇔日本の就職・転職・求人をサポート
マレーシアで働くならどのエリア?
・クアラルンプール(首都):日本人の大部分はクアラルンプール在住。歴史ある日本人コミュニティがあり、発展した住みやすいエリア。求人数は多く、仕事を見つけやすい。
・セランゴール州:クアラルンプール近郊のエリア。工業団地に工場を構える日系製造業多数。求人数は多く、仕事は見つけやすいが、公共交通機関があまり発達しておらず車がないと不便。
・ペナン州:発展したペナン島の都市部が観光地として有名ですが、橋を渡った半島部には工業地帯が広がり日系企業も多数。移動には車が必須だが、程よく発展して住みやすいエリア。求人情報数はあまり多くない。
・ジョホールバル:マレー半島南端に位置するシンガポ―ルに最も近い町。日本人コミュニティあり。求人情報数は少ない。
・サバ州/サラワク州:ボルネオ島に位置し、製造業が多いエリア。求人情報数は少ないが、給与は高め。
マレーシア就職に役立つコラム更新中
・マレーシアの日系企業で働く日本人の通勤用オフィスカジュアル
・転職に必須の英文履歴書を書くコツと裏技
・「現地採用」と「正社員」の違いとは
・クアラルンプールの通勤手段
・現地採用のランチ事情にみるマレーシアの物価
・私がマレーシアで働く理由~新卒でマレーシアに就職した24歳に聞きました