【30代のマレーシア転職】おすすめの職種と成功のポイント

ホーム > マレーシアお役立ちコラム > 【30代のマレーシア転職】おすすめの職種と成功のポイント
カテゴリ:
就職関連
更新日:
2025.04.11
30代からのマレーシア転職をテーマに、現地での働き方や求人事情を解説。 英語力や経験を活かせる仕事の探し方も紹介します。 移住やキャリアチェンジを考える方に役立つ情報満載です。

30代は、キャリアを見直し新しいチャレンジを考えるベストなタイミングです。

「海外で自分の可能性を広げたい」「英語力を活かして新しい分野に挑戦したい」そんな方にマレーシア就職の現状や成功のコツをご紹介します。

 

実際に30代のマレーシア転職を支援している弊社が、以下について解説していきます。

・30代のマレーシア転職におすすめの職種

・転職を成功させるコツ

・30代でマレーシアに転職した人の声

 

30代向けマレーシア求人でおすすめの職種

 

自分の職歴を活かしたい×英語力を使っていきたい

 

日本では30代になると、多くの人が実務経験を積み、主任や課長など初級管理職として活躍を始めます。

業務を管理したり、チームをまとめたり、また、後輩を指導する役割を担いながら、キャリアの方向性をより明確にする年代でもあります。

 

一方、マレーシアでは、30代の段階で一定の専門性や実務経験があれば、より責任あるポジションやマネージャーレベルへのステップアップを実現することが可能です。

30代は社会人としての経験が深まり、これまで蓄積してきた専門知識や技術的なスキルが実際の業務で本格的に発揮される時期です。

 

また、20代の時よりも対人スキルやコミュニケーション能力が成熟してきており、職場の人間関係を円滑に進めるための調整能力や課題解決力が大きく向上する年代でもあります。

この年代までに得た実務能力や状況判断力は、チームの中核として活躍するための強力な武器となります。

 

特にマレーシアのような多民族国家で働く場合、多様な文化背景を持つスタッフや顧客と円滑なコミュニケーションを図る能力が非常に重要になります。

 

この環境においては、自分と異なる価値観を尊重し、柔軟に対応する「異文化対応力」や、多様なメンバーをまとめる「コミュニケーションスキル」が必須です。また、トラブルや課題が生じた際には、迅速に状況を把握し、実務的かつ柔軟に問題解決を図る能力も求められます。

 

これらのスキルは経験を積む中で自然に培われるものであり、まさに30代がその能力を最大限に発揮できる年代になると思います。

 

さらに、企業の業績向上やチーム運営に直接的に寄与するため、マレーシアにおける日系企業や外資系企業で高く評価されています。

多文化環境の中で業務を円滑に進めることができ、柔軟かつ的確にチームを目標達成に導く能力は、企業が求める貴重な人材像そのものです。

 

こうした理由から、30代でマレーシア就職に挑戦することは、自身のキャリアを大きく飛躍させる理想的な機会になります。

 

日本語メインの仕事から始めたい×未経験でスタートしたい

 

30代でマレーシアの仕事を未経験から、日本語メインで始める場合、最も一般的な職種は「カスタマーサービス職」です。

 

マレーシアには日本の顧客向けサポートを行うグローバル企業が多く、日本語が話せる人を積極的に採用しています。英語が苦手でも、日本語だけで採用されるケースが多く、海外で初めて働く人にとって安心してスタートしやすい仕事になります。

 

また、外資系企業が多いため、年齢や経験年数よりも「成果」を重視する傾向があります。仕事でしっかり成果を出せば、チームリーダーやトレーナーなどへステップアップするチャンスも十分にあります。

 

チームリーダー職になればスタッフのサポートやマネジメント経験が積めますし、トレーナー職になれば新人スタッフを指導しながら専門性を磨くことも可能です。

 

こうした環境だからこそ、30代で未経験スタートでも、やる気と実績次第でしっかりキャリアを築けるのがマレーシア就職の魅力です。

 

30代でマレーシア就職するための3つのコツ

 

 

自分の強みを分析する

 

30代で転職をする時、企業が求めているのは新卒のような「将来の可能性」ではなく、ある程度の経験を持つ即戦力です。

これまでのキャリアの中で積み上げてきた経験や実績を整理して、自分の強みをはっきり伝えることが大切になります。

企業側は短期間で仕事に慣れて結果を出せる人材を探しています。

 

特に30代の場合、過去の経験が新しい仕事にすぐ役立つかどうかが重要なポイントです。

もちろん新しいスキルを学ぶことも必要ですが、それ以上に「これまでの経験をどのように活かして会社に貢献できるか」を具体的にアピールすることを心がけましょう。

 

また以下のような強みがないかを分析してみる

・環境に適応する能力が高い→マレーシアで働くことに対して適応できる

・マネジメント力がある→多種多様な人材をまとめられる

・コミュニケーション力がある→人種関係なく、どんな状況でも対話を通して物事を解決出来る

 

履歴書の書き方を工夫する

 

30代の転職活動では、履歴書を日本語と英語の両方で準備して、応募する企業や職種に合わせて内容を工夫するのがポイントです。

履歴書は企業に自分を最初にアピールするための重要なツールなので、その会社が特に求めている経験やスキルを分かりやすく強調しましょう。

 

特に職歴については、どのようなポジションでどんな業務を経験したかを具体的に書くことが大切です。

職歴が複数ある場合でも、シンプルに整理し、必ず役職名や業務内容を明記しましょう。

 

またマレーシアでの就職になるため、マレーシアと縁があるエピソードや、旅行に行ったことがある・留学をしたことがある等、マレーシアに関連する情報も盛り込むと、より企業から印象が良く見られる傾向にあります。

相手が読みやすく、魅力を感じてもらえる履歴書を作成することで、他の応募者と差をつけられます。

 

英語力、PCスキルを向上する

 

30代でマレーシア就職を目指す場合、英語力があれば求人の選択肢は一気に広がります。

ただし、TOEICや資格試験のスコアよりも、企業が実際の面接やテストで評価するような「実務で使える英語力」が重要になります。文法やリーディングだけでなく、会話力や聞き取り能力もバランスよく身につけておくのがおすすめです。

 

30代向け マレーシア生活のメリットとデメリット

 

 

メリット

 

・グローバルな環境で経験値が上がる

マレーシアにはグローバル企業が多数進出しているため、30代にとって自身のキャリアを一段階アップさせるチャンスが豊富にあります。

特に専門性を生かしたポジションや、営業や製造業・物流関連企業での経験などの業界・職種でキャリアを広げやすい環境です。

さまざまな国籍・文化の人と仕事をすることで、視野が広がり、自身のスキルにも磨きがかかります。

 

・柔軟な働き方で自由度が高い

マレーシアの企業は会社によっては柔軟な勤務体制を取り入れていることが多く、フレックス制など、働き方に対する自由度が高いのが特徴です。

30代は仕事以外の時間も大切にしたい年代でもあるため、プライベートや家族との時間を確保しやすく、ストレスを感じにくいワークスタイルを実現できます。

 

・コストパフォーマンスが良く、生活が安定する

マレーシアの生活費は日本に比べて安く、住居費や食費、交通費などの負担が軽減されます。

そのため、30代の収入レベルでも無理なく生活費を抑えることができ、余裕をもって趣味や自己投資、将来的な貯蓄に資金を回すことができます。

質の高いライフスタイルを維持しつつ、経済的な安定を手に入れられる点も魅力的です。

 

デメリット

 

・文化や仕事スタイルへの適応力が求められる

マレーシアは多民族国家であり、日本とは異なる文化的背景を持つ人が多く働いています。

そのため、30代の場合、これまで日本国内で培った仕事のやり方や価値観を柔軟に調整する能力が求められます。

ときにはコミュニケーションのギャップや仕事の進め方の違いで戸惑うこともあるため、積極的に現地の文化や習慣を受け入れる姿勢が必要になります。

 

・最新スキルへのキャッチアップが不可欠

マレーシアではデジタル化が急速に進んでおり、特に30代で転職する場合、企業から最新のテクノロジーやデジタルスキルへの理解や即戦力を求められることがあります。

常に新しい知識を習得し、実務的なスキルアップを継続しないと競争力が低下する可能性もあります。

特にITやマーケティング分野では、新しい知識やスキルの積極的な習得が重要になります。

 

・ビザ取得には職歴や専門性が必須となる

マレーシアでの就労許可を取得するには、一定の職歴や専門性を証明する必要があります。

特に30代は現地で即戦力として期待されるため、ビザの取得条件として具体的なスキルや実務経験が求められることが一般的です。

就職活動前に自分のキャリアやスキルがビザ取得条件を満たしているかどうか、事前に確認しておく必要があります。

 

まとめ

 

 

30代でのマレーシア就職は、キャリアの可能性を大きく広げる絶好のチャンスです。
自分の職歴やスキルを明確にし、英語力や異文化適応力を高めながら、新しいキャリアへ踏み出しましょう!

「30代は海外就職に最適な年代」です。
今こそマレーシア就職への一歩を踏み出してみませんか?

【著者】 eeevo recruit 編集部
マレーシア在住の就職エージェントが手掛ける、現地での就職に役立つ情報をお届けする ブログです。ビザ手続き、職探しのポイント、 現地生活のアドバイスなど、 実体験に基づ く情報を発信中! 著者の詳しいプロフィールはこちらから。

マレーシア⇔日本の就職・転職・求人をサポート

eeevo recruitは、マレーシア就職/転職/求人はもちろん、マレーシアから日本へのUターン就職/転職/求人もサポートいたします。 マレーシアの事情に精通した日本人、日本の事情に精通したマレーシア人のキャリアコンサルタントが、求職者の方が希望されるキャリアパスやこれまでの経歴に合う職種、ポジションの求人情報をご提案します。 マレーシア国内での就職/転職/求人情報はもちろん、マレーシアで大学を卒業された新卒の方、マレーシアでキャリアアップして日本にUターン転職を希望されている方への求人情報提供、コンサルティングも行って おります。

マレーシアで働くならどのエリア?

日本人を対象とした求人が多いのは、日系企業が多い都市部が中心。求人数が多いのはだんとつでクアラルンプールとその近郊のセランゴール州です。
・クアラルンプール(首都):日本人の大部分はクアラルンプール在住。歴史ある日本人コミュニティがあり、発展した住みやすいエリア。求人数は多く、仕事を見つけやすい。
・セランゴール州:クアラルンプール近郊のエリア。工業団地に工場を構える日系製造業多数。求人数は多く、仕事は見つけやすいが、公共交通機関があまり発達しておらず車がないと不便。
・ペナン州:発展したペナン島の都市部が観光地として有名ですが、橋を渡った半島部には工業地帯が広がり日系企業も多数。移動には車が必須だが、程よく発展して住みやすいエリア。求人情報数はあまり多くない。
・ジョホールバル:マレー半島南端に位置するシンガポ―ルに最も近い町。日本人コミュニティあり。求人情報数は少ない。
・サバ州/サラワク州:ボルネオ島に位置し、製造業が多いエリア。求人情報数は少ないが、給与は高め。

マレーシア就職に役立つコラム更新中

マレーシア就職やマレーシアでの生活に役立つようなコラムを随時更新しています。現地の生活や物価、オフィスで働く様子が分かるようなコラムなので、「マレーシアで働きたいけど、現地での生活がちょっと不 安」という方はぜひご覧ください。
マレーシアの日系企業で働く日本人の通勤用オフィスカジュアル
転職に必須の英文履歴書を書くコツと裏技
「現地採用」と「正社員」の違いとは
クアラルンプールの通勤手段
現地採用のランチ事情にみるマレーシアの物価
私がマレーシアで働く理由~新卒でマレーシアに就職した24歳に聞きました