筆者が実際に過ごしたマレーシア渡航後の1週間スケジュール

マレーシア就職が決まり、いざマレーシアへ渡航となった後、私自身も渡航後の準備ってまず何をすればいいんだろう、とよく考えました。
これから移住を考えている方、既に移住が決まっている方含め、渡航してすぐってどういうことをするのか具体的なイメージを掴むことが難しいと思うので、こういう過ごし方もあるのかという一例で、自身の経験を共有させて頂きます。
参考にしてみてください!
私の場合、家族4人での移住でしたので、そのスケジュールです(就職先の企業によっては渡航後の移動手段、滞在先等決められている場合もあると思うので、あくまでご参考までにしてください)。
渡航に関する前提として、私達は小さな子供達(当時4歳と0歳)も一緒での移住となる為、家族が住む為の物件だけではなく、保育園探しも必須でした。
その為、まず子供達に合う保育園を見つけてから、その近くで物件探しをする方向で動きました。
- マレーシア渡航直前
マレーシア渡航後の準備として、以下は先に準備しておきました。
もちろんこれだけではなく、移住される皆様によって異なる、細かいものは色々あると思いますが、大きな生活に関わるところだけピックアップします。
・渡航後の宿泊場所の確保
当たり前かもしれませんが、渡航後に宿泊する場所は先に確保しておきました。私は、Airbnbを利用して探しましたが、宿泊する場所はどのエリアがいいのか、よく考えました。
保育園を見るエリア、物件を見るエリア等も考えながら、宿泊する場所を限定していきました。
また、その時は実際に住む家がどれくらいで見つかるのか検討もつかなかったので、おおよそ2週間の予約をしていました。
また、家が整うまで全て外食とは考えられなかったので、スーパーで食材を買って調理出来るキッチン付きの場所を探しました。
・見学したいと思う保育園の事前ピックアップ
事前にGoogle Mapや、Web検索などで良さそうな保育園をピックアップ、日本にいる間から連絡を取っていました。
この時にどういう視点で探したかというと、日本人がどれくらいいるのか、比較的自由にやらせてくれるところなのか、カリキュラムがしっかり組まれていて、時間割通りに進めてくれるところなのか、また他の年齢の子達との関わりがあるのか、を日本にいる時からメールやチャットで話を聞いたり、HPがあれば見てみたり、色々な方法で確認しました。
おおよその渡航タイミング、そこからなら入園出来るか、見学もその辺で出来るか、料金は大体いくらか、祝日含め、どんなカレンダースケジュールとなるのか等々、事前に確認できるところは確認して、渡航後のやることを減らせるようにしました。
経験上、やはり色々な情報を確認しておくことは大切だと思います。ただ、最終的には現地で見ることが大事だと思うので、そこまでの知識として持っておいた方がいい、位の感覚がいいかなと思います。
・住みたい家の事前ピックアップ
保育園の場所、勤務場所の2つの軸から考えて、おおよそ住めるだろうエリアの目星をつけて、部屋の不動産担当者に連絡をとり、空いているのか、見学出来るか、出来るならそのタイミングをある程度詰めて行きました。
いざ連絡してみると、聞いてみたコンドミニアムは空いてないけど、こっちのコンドミニアムなら紹介出来るよ、といった別の物件をそのままの流れで紹介してもらうこともありました。
- マレーシア到着時
マレーシアの空港到着は、乗り継ぎ便の遅延等もあり、予定よりも2時間ほど遅れての到着でした。
その後、夜遅くの車での移動となり、深夜に滞在先に到着しました。
ここでのチェックインも夜遅かったこともありますが、事前にもらえるはずのチェックインに必要な番号を連絡してもらえておらず、その確認の為の担当者への連絡が中々つかず、部屋にしばらく入れないなどのトラブルもありました。
上記のような思わぬトラブルもあるかと思いますが、到着後の第一関門としてあると考えられるのが、空港から滞在先までの移動になるかと思います。
一般的に考えられる移動手段としては、以下があるかと思います。
ただし、空港からクアラルンプール市内中心部までの移動のあくまでの参考金額として考えてください(状況によって変動があります)。
手段 | 特徴 | 費用 |
電車(KLIA Express) | ・料金が安い
・深夜(おおよそ12時過ぎ)になると電車が利用出来ない |
片道RM55 |
バス | ・事故、渋滞があると時間が予想以上にかかることも。
・深夜になりすぎると利用が難しい |
片道RM12〜15 |
タクシー | ・タクシー乗り場にいけば
比較的捕まえやすい。 ・事前予約も出来る |
おおよそRM130〜200
※距離によって変動あり ※予約してたら異なるかも |
Grab | ・自分のタイミングで配車出来る
・タクシーよりも移動費用が低い |
おおよそRM100~150
※配車する車種によって変動あり |
一方で、私達が使用したのは、到着ロビーで話しかけてきたドライバーの方が運転する車です。もちろん私達の荷物、到着時間、その他含めて、最適な方法をシュミレーションしておくといいかもしれません。
初めは配車アプリのGrabを使用して、移動しようと思ったのですが、Grabを使用した際の最低金額と、このドライバーが言ってきた金額を比較して、そちらの方が安かったこと、また移住時の移動だったので荷物も多く、それを積み込むことが出来る車とのことだったのでお願いしました。
もちろん、この時はGrabで実際にかかるであろう費用のアプリ上での確認と、ドライバーへは言われた金額以外に何も追加費用がないことは、念押しで確認しました。
- クアラルンプール1日目
到着後1日目からは保育園、また物件の内覧をスケジュールとして組み込んでいました。
保育園については、現地で探して見学する、というのも1件くらいはあったかもしれませんが、基本的には日本で探して検討していた保育園に見学に行きました。
この時の探し方は以下の通りです。
・Google map上からNurseryなどの検索で目星をつける
・ネット検索するとマレーシアの保育園のまとめ記事などがあったりするので、それも見ながら探す
1日目は日本から見学予約をしていた保育園1件、その近くの物件1件の内覧をしました。
初日は疲れもあり大変だろうと思っていたので、見学予定は少なくしてましたが、前日の夜遅くにマレーシア到着したこと、また身体が慣れていない中での予想以上のマレーシアの暑さで、見学は少なくしていましたが、それでも中々動くのが大変でした。
ただ、やはり日本から地図上や、HPで見る雰囲気と、実際に見てみる雰囲気では大きく異なり、私達に合うのかどうかは、最後しっかり私達の目で見ることは大事だなと感じました。
- クアラルンプール2日目
2日目は保育園の見学1件に加え、物件2件の内覧をしました。物件自体は、同じ建物の中にある別部屋でしたが、オーナーが異なる為、それぞれアポイントを取り、内覧をしました。
保育園探しとは違い、保育園の見学に行った際に、近くに立っているコンドミニアムの名前を覚え、検索し、新しく内覧の予約をしていったり、元々の予定以外のところでも連絡してみて、すぐに見学出来るようであれば、色々と見て回るようにしました。
上記の検索についても、基本的には2つの有名な物件紹介サイト(PropertyGuru, iProperty)から検索して、各部屋の連絡先へ連絡を取りましたが、サイト上閉じていなくても、いくつかの物件は既に契約がされてしまっていたり、使用状況が「Vacant(現在空室)」となっているものでも、実際に入居出来るのは私が希望する時期のかなり先だったりと、必ずしも私が良いと思った物件が空いている状況ではなかったです。
また、そこから別のコンドミニアムへの紹介があったり、次につながる可能性もあります。
- クアラルンプール3日目、4日目
(保育園カレンダー参考例)
3日目は保育園の見学2件、物件の内覧1件をしました。
4日目、保育園については、事前に日本から連絡して料金体系、運営時間、その他等、連絡のやり取りをし、ある程度の目星をつけて見学予約をしていたこともあり、3日目までで見学した中で上手く子供達に合いそうな保育園を見つけることが出来ました。
一方で、車は持つ予定がなかった為、保育園の送迎があることは確認していたものの、保育園近くでないと送迎は出来ないと言われたこともあり、今度はその保育園近くでの物件探しとなりました。
この日は前日に取り付けたアポイントを含めて5件の物件を内覧しました。
不動産担当によっては、同じ建物内で複数の部屋を案内してくれる方もおり、実際に見た部屋数は10件以上になったかと思います。
ちなみに、この日に物件の目星もつけました。
5.クアラルンプール5日目以降
目星をつけた物件について契約を進め、予約金の支払いや、契約書類の内容確認等、住み始める為の手続きを行いました。
実際に住み始めることが出来たのは、内覧してから約1週間でした(私達のケースの場合、その間に物件の清掃等も入ります)。
また、その他インターネット契約も別で進め、入居翌日には工事作業がされるように手続きしました。
ちなみに、私の場合(他の方も多くの場合そうだと思いますが)、電気、水道(上下水)、インターネット、全て請求書等は来ず、アプリ上から、もしくはWeb上からの支払いになってます。
請求書が来ないので、支払い忘れが起こらないように、注意が必要となります。
6.その他
家の契約、インターネットの契約、マレーシア携帯の契約等、身分証としてパスポートが必要になりますが、私達はクアラルンプール到着後2日目にはビザ処理の為に勤務先にパスポート原本を提出しており、事前に準備しておいたパスポートコピーで全て手続きを行いました。
また、パスポートコピーを取っておくことで、外出先で急に身分証が必要となった場合でも、利用することが出来ます。
パスポートが手元に戻ってくるまでは、その他身分証は原則ないものになるので、注意した方がいいです。
私達は事前に確認をして問題なく契約手続き等出来ました。
おそらく原本を求められることは少ないと思いますが、実際に何かの契約をされる際にはご自身で確認してみてください!
7.まとめ
日本から保育園の見学予約や、サイトからめぼしい物件を見つけたりしましたが、実際にその場所に行って周りを歩いてみたり、車で通ってみると想像していたものと異なることがかなり多かったです。
私達も最終的に決めた物件は、日本にいた時には検討もしていなかったエリアでした。Google Mapのストリートビューなので多少は見れますが、実際に訪れてみると駅からブリッジが通っており、住宅まで行けたなど、嬉しい予想外なこともありました。
ただ逆に日本では外を歩いてどこかに行くことが多かった為、マレーシアでも多少の距離なら歩けるだろうと思っていたら、予想以上の暑さで全く歩けない、そもそも歩ける道がないなどの予想外もありました。
実際に来てみると、私が思っていたことと違うことや、予想外のことが起きたりもしますが、それもまたマレーシアに来てみて初めて体験出来ることとして、楽しみに変えていきましょう!

マレーシア⇔日本の就職・転職・求人をサポート
マレーシアで働くならどのエリア?
・クアラルンプール(首都):日本人の大部分はクアラルンプール在住。歴史ある日本人コミュニティがあり、発展した住みやすいエリア。求人数は多く、仕事を見つけやすい。
・セランゴール州:クアラルンプール近郊のエリア。工業団地に工場を構える日系製造業多数。求人数は多く、仕事は見つけやすいが、公共交通機関があまり発達しておらず車がないと不便。
・ペナン州:発展したペナン島の都市部が観光地として有名ですが、橋を渡った半島部には工業地帯が広がり日系企業も多数。移動には車が必須だが、程よく発展して住みやすいエリア。求人情報数はあまり多くない。
・ジョホールバル:マレー半島南端に位置するシンガポ―ルに最も近い町。日本人コミュニティあり。求人情報数は少ない。
・サバ州/サラワク州:ボルネオ島に位置し、製造業が多いエリア。求人情報数は少ないが、給与は高め。
マレーシア就職に役立つコラム更新中
・マレーシアの日系企業で働く日本人の通勤用オフィスカジュアル
・転職に必須の英文履歴書を書くコツと裏技
・「現地採用」と「正社員」の違いとは
・クアラルンプールの通勤手段
・現地採用のランチ事情にみるマレーシアの物価
・私がマレーシアで働く理由~新卒でマレーシアに就職した24歳に聞きました